2013年11月から茨城県那珂市で親子英語サークルを始めました。メンバーは那珂市だけでなく日立市、ひたちなか市、東海村、水戸市から来ていただいています。2019年からは「茨城インターナショナルカルチャースクール」で活動させていただいています。
Skeleton Hiccups
Amazonで途中まで読めますが、 最初のページには Pointed hat and pointed nose, Pointed chin and pointed toes, With my broom I fly so free, Can you guess who I might be? と書いてありページをめくると A WITCH!と答えが書いてあって、 なぞなぞ形式になっている絵本です。 うちの子たちは、 Bones, bones, bones so bare, No skin on, but I don't care, Bony, bony, bony, me, Can you guess who I might be? がお気に入りでいつもそのページで爆笑しています。笑 最近寝る前の読み聞かせはSkeleton Hiccups |
遡ること今年の4月、仕事で使うのに100円ショップで買った国旗カードがきっかけで国旗にハマりだした子供たち。
![]() その後、国旗の国がどこにあるか調べるのに地図を買おう!と思って、100円ショップに世界地図が売っているか調べていたところこのサイトにたどり着きました。 100円ショップの地図でできる世界(日本)一周すごろく 詳しくは上記のサイトを見ていただければわかりますが、好きな国を選んで地図を見ながらルートを決め、移動は数字ではなくサイコロで出た移動手段により決まるのがポイントです! 合計200円で立派なスゴロクゲームが楽しめます!!! ↓スゴロクの目を英語版にするとこんな感じです。 on foot →1回休み by car →陸続きなら次の国へ by train →陸続きなら2つ先の国まで進める by ship →海に面している国同士なら次の国へ by propeller plane →次の国へ by jet →2つ先の国まで進める コースも毎回自分で考えて作るので地理の勉強になりつつ楽しめてオススメです♪ 最近あまりやってなかったんですが、テレビで国旗を見たのをキッカケに、国旗のスゴロクやりたい!と言って兄妹で勝手に遊んでました! ![]() |
最近1番のお気に入りだったTV番組「スポンジボブ」が9月で終了してしまいました(;;)
そして同じ枠で新しく始まったのが「ザ・ペンキンズ from マダガスカル」(The PENGUINS of MADAGASCAR ) 今月はじめの頃は録画してあったスポンジボブを見ることが多かったけど、最近はペンギンズを見てる! しかし内容がイマイチ理解出来ない!(^_^;) スポンジボブを初めて見た時もそつだったけど、毎週見るうちに初見でも内容が分かるようになったので、今回もそうなるかな~?? |
今日は大人のサークルで初の試み!Show and tellをやってみました。
急遽メンバーの方のお友達のアメリカ人の方が参加してくれるということで、フリートークも楽しみながら皆さんのShow and tellとても興味深く聞かせていただきました!ありがとうございました(*^_^*) メンバーの方がSpotのShow and tellの絵本を持ってきてくれました。 Spotの絵本といえば短い文章のイメージでしたが、この絵本は文章が長い! ということで今日は読めませんでしたが、ゆっくり読んでみたいです♪ 最後にハロウィンで読む予定のSkeleton Hiccups Do you know how to stop hiccuping? アメリカと日本での違いなどもあったり? この絵本はうちの子たちもすっかりお気に入りの1冊になりました(^_^) |
久しぶりに絵本を購入!
ハロウィンということで…こちらを買いました。 Skeleton Hiccups What's the best way to help a skeleton get over his hiccups? しゃっくりを止める方法をいろいろ試すけどなかなか止まらず・・・というお話です。 Skeletonといえばこちらの歌! Skeleton danceと検索したらこれが出てきたけど・・・ こっちのハロウィンバージョンの方がかわいい!! 10月に入って去年散々聞いたSuperSimpleSongsのHalloween Songsをまた聞いています♪ |
数と色と形が学べるNumbers, Colors, and Shapes: Puzzle Cards
Ages 4-UPと書かれてますが2歳9ヶ月の娘も一緒に遊べました♪ Parent Cardに遊び方がいろいろ書かれています。 ![]() が、子供達は自分達で遊び方を考えて遊び始めました。 カードをバラバラに並べて・・・ ![]() NumberかColorかAnimalか好きなものを一人ずつ言って、他の人は言われたカードを取ります。 One!だったりGreen!だったりTurtle!だったり。 そして取ったカードの絵を合わせるとOne green turtleのようになるので全員で読みます。 ![]() 1~18までの数字と色と動物の複数形!が学べます。 sheepやfishはいっぱいいても同じ言い方だったり、mouseはmiceになったり、foxesとかhorsesという言い方も覚えられます。 裏面は数と形と感情またはアクションが学べます。 ![]() 使い方次第でいろいろな遊びができそうです! |
| HOME |
|
メールフォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2020/01 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/12 (1)
- 2018/10 (2)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/06 (9)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (4)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (17)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (16)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (3)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (30)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/11 (1)
- 2012/12 (2)
- 2012/10 (2)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (1)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (2)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (1)
- 2011/11 (1)
- 2011/09 (3)
- 2011/08 (9)
- 2011/07 (5)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (6)
検索フォーム
QRコード

リンク